2013年09月18日
【第21回】「うち、できますよ」名乗りを上げてくれたハウスメーカー
せっかくフェアに出かけたのにぶちのめされて家路についた週末。
しかし月曜日に思わぬ電話がかかってきました。
「はじめまして。●●のMと申します」(たぶんハウスメーカーの名前、書いても大丈夫なんでしょうけれどね。念のため現段階では伏字にしておきます)
「はい……」
「この週末に展示場のフェアに来場されてアンケートをご記入されましたよね。そちらにメーカーから電話をしてもいいと書いてあったのでお電話したのですが……」
「そうですか。それは御苦労さまです。でもね、あなたの電話は無駄になりました」
「えっ??もう契約されるメーカーを決めちゃったんですか?」
「いえ、それはないです。実は……」
私は週末の出来事を話しました。土地は大丈夫だが接地する道が狭いのでトラックが入れない。話を伺ったところにはその場で全部断られたので、ハウスメーカーでは無理な案件だと。
途中であまり口を挟まずに話を聞いていた営業さんは、私の話が終わった後にこう言いました。
「一度、現場を見させていただけないですか?」
「はあ。でも来るだけ無駄だと思いますよ……」
「ほかのメーカーと同じようにダメなら私もその場で断りますが、お話を伺っている限り、うちではできるような気がするんですよ。これまでも狭い道に面した土地に何度も建ててきましたから」
「マジッすか???」
完全に諦めモードだった私に一筋の光がさしました。
このメーカーさんも展示場にあったのですが、いろいろ話を聞いてぶちのめされた私はここを覗かなかったんですよね。
とりあえずダメ元と思い、営業さんに実家まで来ていただくことにしました。駅で待ち合わせをし、10分ちょっとの道のりで状況を話します。もちろん、現在建築家さんにもプランを提案してもらっていることも。そしてそのプランだと正直建築は厳しいことも(なぜ厳しいかも含めて)。
実家につくなり、営業さんは言いました。
「楽勝ですとは決して言えないですが……。ここならうちでは十分お受けできる道幅です」
この会社は2×4工法を採用してますが、工場ではなく現場で枠組みを組み立てることもできるとのこと。そのため大きなトラックじゃなくても資材を運べるというのです。
ただし大きなトラックで一気に運ぶことができないので、近くまで来た後に小さいもので運んだり手で運んだりする。そのため小運搬の費用はかかってしまうが……。
それを含めて見積もりを出すこともできるので、一度プランを提案させてくれないかと言います。
一筋の小さな光はかなり大きくなりました。
プラン次第では建築家にお願いしたり計画を諦める可能性もある。
その場合でも費用はかからないということを確認し、お願いすることになりました。
こちらの要望もしっかり話し、とくに賃貸が必要であること。そこから安定した収入が欲しいことは強くお願いしました。
捨てる神あれば拾う神あり。
果たして、どうなることやら……。
☆今回の言葉☆
『小運搬』
小運搬と書いて「こうんぱん」と読みます。
でっかいトラックが入れないときに小さなクルマや人力で荷物を運ぶことを言います。このリンク先にもあるように、費用は運搬する距離に応じて高くなるようですね。それは営業さんからも言われました。うちは300mくらいある細い道のほぼ真ん中に位置するため、小運搬費用はそれなりにかかってしまうだろうとのこと。ちなみに建築はもちろん、解体時も小運搬が必要になるほか、重機が入れないので手壊しになってしまうそうです。そこでも余計に費用がかかると……。
これは誰に頼もうが同じこと。逃げようがないのです。泣きそう……。
【第20回】住宅展示場に行ってわかった「お手上げ状態」
今回は、2か月前に投稿した「【第18回】賃貸&併用住宅フェアに行ってみました」の続きになります(サボっていてすみません。やっと仕事が落ち着きました…)。
セミナーでのお勉強、そして住宅ジャーナリストのKさんとの出会い。なんとなくですが、「自分でも賃貸併用住宅なら実現できるのではないか…」という気持ちになってきました。
セミナーは午前中で終わるので、軽く食事をした後に展示場に出展するハウスメーカーのモデルルームを見てみることに。
モデルルームの内外装は、それはそれは立派で夢あふれるものです。
「ここまで仕上げるにはいったいいくら必要なんだろう…」
と思いながらウロウロしていると、営業の方が声をかけてきてくれます。
「いかがですか?」
「とても素敵ですね。こんなところで暮らせたらいいですね~」
「ありがとうございます。ところで、本日いらしたということは賃貸併用をお考えで?」
「そうなんですよ。やっぱ資金面で心配もありますかね」
「もう具体的な計画はされているのですか?」
「実は今、建築家の方と話をしているのです。しかしハウスメーカーさんも見てみて、いろいろ勉強したいと思ってね…」
展示場をなんとなく覗いたときは営業の方に話しかけられるのは困ったものですが、セミナーを受けて気分が盛り上がっていることもあり、自然に口から言葉が出てきます。
営業さんに勧められるままテーブルに腰をおろして話をしていると、
「建築予定地を教えてもらってもいいですか?」
と聞かれます。住所を伝え営業さんが裏に引っ込むと、しばらくして渋い顔をして戻ってきます。
「大変申し上げにくいのですが…。弊社ではフリーマンさんのお力になれそうもありません」
「へっ?????? まだ何も話していないのに、どういうことですか?」
「計画されている土地に接する道路が狭すぎるのです…」
このブログを読んでくださっている方は事前の情報収集をしっかり行われているでしょうからすでにお気づきでしょう。
ハウスメーカーの多くは事前に工場である程度部品を作ってからトラックで現場に運んでくるところが増えています。
ところが第14回でも書いたとおり、今回の計画地に接する道はみなし道路で道幅2m。もっとも細い部分は5ナンバー車がミラーを畳んでギリギリ通れるくらいです。とてもじゃないですが、組み立てたパーツを積んだトラックやクレーンが入ってこれません。
「まったく話にならない感じですか?」
「そうなんですよ。あり得ないですが、仮に組み立てたものを最後に手で運ぶ計画を立てても、その距離が軽く100m以上あるので近隣への影響を考えるとやはりお受けできません」
「………………」
肩を落としながら2つ目のモデルハウスに足を運んだものの、対応してくれた営業担当の方の反応は同じ。
最後の方はモデルハウスも見ずに営業担当者を捕まえ、「ほかはできないと言っているが、御社はどお?」と聞いて回る始末です。
5社ほどに聞きましたが、結局全部…。思わぬところで暗礁に乗り上げてしまいました。
☆今回の言葉☆
『工場品質』
セキスイハイムは家づくりを工場で行うというCMもありましたが
現在、ほとんどハウスメーカーは大小こそあれ、工場で部品を作り、それを現場に持ってきて組み立てます。
そのほうが品質が安定する、ラインで作るためコストが抑えられるなどのメリットがあるようですね。
ただ、家の部品はそれなりの大きさになるため、大きなトラックで運ばなくてはなりません。また重い部品はクレーンで吊り上げる必要も出てきます。
今回の現場は、トラック、クレーンともに入れないと言われました。
鉄骨造、RC、2×4…。
軒並み断られ、正直まいっています……。
2013年09月07日
【第19回】2013年9月7日 現状報告~トラブル発生
「なんですってっ!!!!!!!!!!」
長く更新をさぼって申し訳ありません。
7月後半から急に仕事がばたついてしまい、ブログが更新できませんでした。
そんな中でも工事は着々と進んで…といいたいのですが、約2カ月ぶりの更新は叫びから始まります。
現状がどうなっているかと言うと、地鎮祭が終わり、まずは基礎工事。
「基礎が終わると次はコンクリートを流します。そうなるともう基礎が見れなくなりますから一度見に来てくださいよ」
工事担当者さんから連絡をもらい、行ってきました。
いやあ壮観。
工事担当の方も張り切っています。
問題はこの後に勃発です。
数日後、工事担当者さんから電話がかかってきました。
「先日話した通り、コンクリートを流し始めたんですけれどね…。しばらく工事を中止せざるを得なくなりました」
「なんですってっ!!!!!!!!!!」
話を聞くと、コンクリートを流している間に近隣から警察にクレームが入り、交番からお巡りさんがやってきたそうです。
こちらは工事申請も出しているし、工事を行っているのは日中。何も非はないのですが、お巡りさんもクレームが来た以上何かしないといけないらしく・・・。なんとかならないかと。
もちろん警察に工事を止める権限はないのですが、少し工事を止めることにしたとのことです。
個人情報保護もあり、警察はクレームの主が誰だか教えてくれません。
こちらは工事を始める前に近所への挨拶を広範囲にしたつもりですが、どこかで漏れたか。
あるいは内の現場の周囲でいろいろな工事が集中しているため、近所の誰かがブチ切れたか。
怒っている主がわからないのでどうしようもないのですが、工事担当者さんは
「まあ大丈夫でしょう。うまくやりますわ」
と笑っています。
営業担当者も
「現場がとくに何も言っていなかったので、問題はないでしょう」
と笑っています。
頼もしすぎますわ。
あるいは私を不安にさせないために口裏を合わせているのか…。
いずれにしても、ドキドキです。
☆今回の言葉☆
『近隣クレーム』
現場で大きなものを組み立てる建設工事では、クレームが発生した時の対応に建設会社や職人さんの力量が表れることを痛感しています。
たとえばうちの隣で工事している業者は、まだ私たちの工事が始まる前に、勝手にうちの敷地に車を止めたりしていました。文句をいってもやめる気配なし。さらに別の場所にゴミを勝手に捨てたり吸殻を散らかしたり・・・。
業者さんは現場が終われば去りますが、そこには施主が暮らします。工事中のしこりは施主が引き継がなくてはなりません。
幸い私がお願いしているハウスメーカーはそのあたりを徹底してくれています。更にとなりをやっているいい加減な業者とも「うまくやりますよ」と話してくれたり、こっちに飛び火しそうな態度はうまく是正させてくれているようです。
こういう教育をしっかりしているところに仕事をお願いできて安心しています。