2013年06月29日
【第12回】2013年6月29日 現状最新報告
当ブログは仕事の合間に細々と記録を残しているので、図面の話にすらたどり着いていません(申し訳ないです)。
しかし実生活では着々と進行しているので、今回は現状がどんな感じになっているのかを少し書いておこうと思います。
本来は2014年3月の竣工を目指し、GW前までにもろもろ仕様が確定してGW明けに解体が始まるスケジュールで動いていました。しかしいろんなトラブルが勃発してスケジュールは遅れまくっています。
一時は6月末解体開始という話もあったのですが、消費税アップ前の駆け込み需要で業者さんがてんやわんやしており、少しでも早く進められるところは前倒しでやっていくことになりました。
そのため、我が家は6月7日から解体が始まりました。
なんと役所への建築確認申請が通る前に壊し始めるという暴挙。しかもローン本審査もまだ通っていないタイミングです。
母は「新しい家だわ~、待ち遠しいわ~」と浮かれていますが、こっちはローン審査が通るかどうかもわからないのでヒヤヒヤでした。
解体が始まると聞いてすぐに現場に顔を出しましたが、あいにくその日は解体業者さんは道具を現場に置いて引きあげてしまったようです。
その後バタバタしてなかなか現場に行けなかったのですが、一昨日(27日)に行ってみると…。
「家がない!!」
ほんの2週間前まではこんな感じで実家が建っていました。
養生の中はこんな感じ。ただいま2階部分最後の床をぶっ壊しています。
「ここがなかなか厄介でねぇ」と親方。

実家は鉄骨造なんで、その場で鉄を細かく切り運んでいきます。
ちなみに1Fに残っているドアはトイレ。ここを最後まで壊さないのは職人さんたちが使うため。
ちょうどお隣さんと会ったので聞いてみたら、前日は3階の解体をしていたとのこと。わずか1日でこんなに壊しちゃうのですね。
新しい家を建てているのだという実感がわくと同時に、どこか寂しさも感じた一日でした。
解体は7月中旬に終了予定。終わればいよいよ着工です!
☆今回の言葉☆
『解体』
現場にある建物を壊す仕事が解体ですが、とにかくすごいです。
今回は鉄骨3階建ての建物を壊すのですが、道が狭いためクレーンなどを入れることができません。しかも現場には重機の姿も見えません(すでに撤去しているのかもしれないですが)。それでも前日に3階を落とし、私が訪れた日には2階を完全に落としていました。現場にいるのはわずか5名です。
周囲に家がある中での解体なので、現場は粉じんが飛び散らないよう養生して解体。後日このブログにも書きますが、もしアスベストが使われている場合は養生もそれ用のものになるそうです。解体期間も1カ月以上伸びるとのこと。
壊した鉄骨はその場で切断し、小さなトラックに積んで運んでくれています。
近所の方に伺ったら、雨の日でも解体作業は止まらないそうです。