2013年07月15日
【第18回】賃貸&併用住宅フェアに行ってみました
建築家さんからのプラン提案を待つ間、別の動きもしていました。
住宅展示場で開催される『賃貸&併用住宅フェア』に顔を出したのです。
このフェアは新聞の広告で知りました。普段ならそのまま読み飛ばしていましたが、偶然にも賃貸経営セミナーの講師に知人の名前を発見したのです。
その方は住宅ジャーナリストのKさん。
知人と言っても、10年ほど前に何度か仕事をしたことがある程度の関係。私のことを覚えているかはわかりません。それでも話を聞くだけでも……と思い、セミナーに申し込みました。
これが偶然発見した新聞広告。
セミナーでは意図的に最前列講師前の席を確保。
消費税が上がるとどうなるか、賃貸経営のメリットとリスク、一括借り上げ制度の内容など、話としては目新しい内容はありませんでした。
ひとつ力を込めて話していたのは、賃貸経営は土地条件でうまくいくかどうかがほぼ決まってしまうということ。
どれだけ立派な建物を建てても、周辺相場より高い家賃を設定すれば誰も入りません。入居者は見た目よりも駅から何分か、家賃はいくらかというほうを優先します。
セミナー終了後、参加者がKさんのもとに押し掛けます。みなさん個別に質問などをしたいようですね。しかしKさんはそれらをすべて断っています。
「申し訳ないですが、個別の相談などは一切受けていません」
参加者はしぶしぶ引きさがります。最後のほうで私もKさんに話しかけました。
「Kさん、お久しぶりです。もう10年前になりますが一緒にお仕事させていただきました」
しばらく考えた後、私を思いだしてくれたようで
「おー、久しぶりだねえ。こんなところで何をやっているの?」
「実は賃貸経営を考えていて、たまたま新聞でKさんの名前を見つけたもので」
それからしばらく雑談を。本当は聞きたいことが山のようにあるのですが、参加者の視線があまりにも痛くとても話を切り出せません。もちろんKさんもそれに気づいていて、また仕事する機会があったら楽しもうと挨拶して別れました。
近いうちにじっくりお話が聞けるといいなと思いましたが、個別相談できないなら仕方ないですね。
☆今回の言葉☆
『住宅展示場』
説明するまでもなく、ハウスメーカーがモデルルームを展示している場所です。実は数年前から何度も展示場には足を運んでいました。実家の小さなスペースに家を建てたいと思っていると言いながら。
しかし、案外まともに話を聞いてくれないんですよね。たいていこちらがフリーランスであることを伝えた途端態度が変わります。
フリーランスはローンが通りにくい。
フリーランスは適当。
そんな印象をハウスメーカーも持っているのかなと感じたものです。
同時にこちらがまだ本気で計画を建てていないのを見透かされるのかもしれません。
よく住宅展示場に行くとその後ハウスメーカーからの営業電話に悩まされるという話を聞きますが、私のところには1社から1回かかってきただけです。
言うまでもありませんが、モデルハウスは見たものをそのまま鵜呑みにしてはいけません。
モデルハウスは広大なスペースに建てているので普通に見えても実際はかなり大きいもの。そのままのものが自分の土地にたつわけではありませんし、仕様だってかなり豪華になっています(オプションテンコ盛りなど)。家具も素敵なものが入っていますしね。
でも初めて行ったときはついそういうところに目が行くのも事実。
見学時のポイントはググるとたくさん出てきますので、事前に見ておくといいでしょう。
http://www.sbs-mhc.co.jp/guide/subindex/kengaku.html
http://iedukuri.web.fc2.com/information/tenji-mi.html
http://www.week.co.jp/housingkomachi/iedukuri-kihon/iedukuri-kihon1-1.php