2013年09月18日
【第20回】住宅展示場に行ってわかった「お手上げ状態」
今回は、2か月前に投稿した「【第18回】賃貸&併用住宅フェアに行ってみました」の続きになります(サボっていてすみません。やっと仕事が落ち着きました…)。
セミナーでのお勉強、そして住宅ジャーナリストのKさんとの出会い。なんとなくですが、「自分でも賃貸併用住宅なら実現できるのではないか…」という気持ちになってきました。
セミナーは午前中で終わるので、軽く食事をした後に展示場に出展するハウスメーカーのモデルルームを見てみることに。
モデルルームの内外装は、それはそれは立派で夢あふれるものです。
「ここまで仕上げるにはいったいいくら必要なんだろう…」
と思いながらウロウロしていると、営業の方が声をかけてきてくれます。
「いかがですか?」
「とても素敵ですね。こんなところで暮らせたらいいですね~」
「ありがとうございます。ところで、本日いらしたということは賃貸併用をお考えで?」
「そうなんですよ。やっぱ資金面で心配もありますかね」
「もう具体的な計画はされているのですか?」
「実は今、建築家の方と話をしているのです。しかしハウスメーカーさんも見てみて、いろいろ勉強したいと思ってね…」
展示場をなんとなく覗いたときは営業の方に話しかけられるのは困ったものですが、セミナーを受けて気分が盛り上がっていることもあり、自然に口から言葉が出てきます。
営業さんに勧められるままテーブルに腰をおろして話をしていると、
「建築予定地を教えてもらってもいいですか?」
と聞かれます。住所を伝え営業さんが裏に引っ込むと、しばらくして渋い顔をして戻ってきます。
「大変申し上げにくいのですが…。弊社ではフリーマンさんのお力になれそうもありません」
「へっ?????? まだ何も話していないのに、どういうことですか?」
「計画されている土地に接する道路が狭すぎるのです…」
このブログを読んでくださっている方は事前の情報収集をしっかり行われているでしょうからすでにお気づきでしょう。
ハウスメーカーの多くは事前に工場である程度部品を作ってからトラックで現場に運んでくるところが増えています。
ところが第14回でも書いたとおり、今回の計画地に接する道はみなし道路で道幅2m。もっとも細い部分は5ナンバー車がミラーを畳んでギリギリ通れるくらいです。とてもじゃないですが、組み立てたパーツを積んだトラックやクレーンが入ってこれません。
「まったく話にならない感じですか?」
「そうなんですよ。あり得ないですが、仮に組み立てたものを最後に手で運ぶ計画を立てても、その距離が軽く100m以上あるので近隣への影響を考えるとやはりお受けできません」
「………………」
肩を落としながら2つ目のモデルハウスに足を運んだものの、対応してくれた営業担当の方の反応は同じ。
最後の方はモデルハウスも見ずに営業担当者を捕まえ、「ほかはできないと言っているが、御社はどお?」と聞いて回る始末です。
5社ほどに聞きましたが、結局全部…。思わぬところで暗礁に乗り上げてしまいました。
☆今回の言葉☆
『工場品質』
セキスイハイムは家づくりを工場で行うというCMもありましたが
現在、ほとんどハウスメーカーは大小こそあれ、工場で部品を作り、それを現場に持ってきて組み立てます。
そのほうが品質が安定する、ラインで作るためコストが抑えられるなどのメリットがあるようですね。
ただ、家の部品はそれなりの大きさになるため、大きなトラックで運ばなくてはなりません。また重い部品はクレーンで吊り上げる必要も出てきます。
今回の現場は、トラック、クレーンともに入れないと言われました。
鉄骨造、RC、2×4…。
軒並み断られ、正直まいっています……。