打ち合わせ
2013年09月18日
【第21回】「うち、できますよ」名乗りを上げてくれたハウスメーカー
せっかくフェアに出かけたのにぶちのめされて家路についた週末。
しかし月曜日に思わぬ電話がかかってきました。
「はじめまして。●●のMと申します」(たぶんハウスメーカーの名前、書いても大丈夫なんでしょうけれどね。念のため現段階では伏字にしておきます)
「はい……」
「この週末に展示場のフェアに来場されてアンケートをご記入されましたよね。そちらにメーカーから電話をしてもいいと書いてあったのでお電話したのですが……」
「そうですか。それは御苦労さまです。でもね、あなたの電話は無駄になりました」
「えっ??もう契約されるメーカーを決めちゃったんですか?」
「いえ、それはないです。実は……」
私は週末の出来事を話しました。土地は大丈夫だが接地する道が狭いのでトラックが入れない。話を伺ったところにはその場で全部断られたので、ハウスメーカーでは無理な案件だと。
途中であまり口を挟まずに話を聞いていた営業さんは、私の話が終わった後にこう言いました。
「一度、現場を見させていただけないですか?」
「はあ。でも来るだけ無駄だと思いますよ……」
「ほかのメーカーと同じようにダメなら私もその場で断りますが、お話を伺っている限り、うちではできるような気がするんですよ。これまでも狭い道に面した土地に何度も建ててきましたから」
「マジッすか???」
完全に諦めモードだった私に一筋の光がさしました。
このメーカーさんも展示場にあったのですが、いろいろ話を聞いてぶちのめされた私はここを覗かなかったんですよね。
とりあえずダメ元と思い、営業さんに実家まで来ていただくことにしました。駅で待ち合わせをし、10分ちょっとの道のりで状況を話します。もちろん、現在建築家さんにもプランを提案してもらっていることも。そしてそのプランだと正直建築は厳しいことも(なぜ厳しいかも含めて)。
実家につくなり、営業さんは言いました。
「楽勝ですとは決して言えないですが……。ここならうちでは十分お受けできる道幅です」
この会社は2×4工法を採用してますが、工場ではなく現場で枠組みを組み立てることもできるとのこと。そのため大きなトラックじゃなくても資材を運べるというのです。
ただし大きなトラックで一気に運ぶことができないので、近くまで来た後に小さいもので運んだり手で運んだりする。そのため小運搬の費用はかかってしまうが……。
それを含めて見積もりを出すこともできるので、一度プランを提案させてくれないかと言います。
一筋の小さな光はかなり大きくなりました。
プラン次第では建築家にお願いしたり計画を諦める可能性もある。
その場合でも費用はかからないということを確認し、お願いすることになりました。
こちらの要望もしっかり話し、とくに賃貸が必要であること。そこから安定した収入が欲しいことは強くお願いしました。
捨てる神あれば拾う神あり。
果たして、どうなることやら……。
☆今回の言葉☆
『小運搬』
小運搬と書いて「こうんぱん」と読みます。
でっかいトラックが入れないときに小さなクルマや人力で荷物を運ぶことを言います。このリンク先にもあるように、費用は運搬する距離に応じて高くなるようですね。それは営業さんからも言われました。うちは300mくらいある細い道のほぼ真ん中に位置するため、小運搬費用はそれなりにかかってしまうだろうとのこと。ちなみに建築はもちろん、解体時も小運搬が必要になるほか、重機が入れないので手壊しになってしまうそうです。そこでも余計に費用がかかると……。
これは誰に頼もうが同じこと。逃げようがないのです。泣きそう……。
【第20回】住宅展示場に行ってわかった「お手上げ状態」
今回は、2か月前に投稿した「【第18回】賃貸&併用住宅フェアに行ってみました」の続きになります(サボっていてすみません。やっと仕事が落ち着きました…)。
セミナーでのお勉強、そして住宅ジャーナリストのKさんとの出会い。なんとなくですが、「自分でも賃貸併用住宅なら実現できるのではないか…」という気持ちになってきました。
セミナーは午前中で終わるので、軽く食事をした後に展示場に出展するハウスメーカーのモデルルームを見てみることに。
モデルルームの内外装は、それはそれは立派で夢あふれるものです。
「ここまで仕上げるにはいったいいくら必要なんだろう…」
と思いながらウロウロしていると、営業の方が声をかけてきてくれます。
「いかがですか?」
「とても素敵ですね。こんなところで暮らせたらいいですね~」
「ありがとうございます。ところで、本日いらしたということは賃貸併用をお考えで?」
「そうなんですよ。やっぱ資金面で心配もありますかね」
「もう具体的な計画はされているのですか?」
「実は今、建築家の方と話をしているのです。しかしハウスメーカーさんも見てみて、いろいろ勉強したいと思ってね…」
展示場をなんとなく覗いたときは営業の方に話しかけられるのは困ったものですが、セミナーを受けて気分が盛り上がっていることもあり、自然に口から言葉が出てきます。
営業さんに勧められるままテーブルに腰をおろして話をしていると、
「建築予定地を教えてもらってもいいですか?」
と聞かれます。住所を伝え営業さんが裏に引っ込むと、しばらくして渋い顔をして戻ってきます。
「大変申し上げにくいのですが…。弊社ではフリーマンさんのお力になれそうもありません」
「へっ?????? まだ何も話していないのに、どういうことですか?」
「計画されている土地に接する道路が狭すぎるのです…」
このブログを読んでくださっている方は事前の情報収集をしっかり行われているでしょうからすでにお気づきでしょう。
ハウスメーカーの多くは事前に工場である程度部品を作ってからトラックで現場に運んでくるところが増えています。
ところが第14回でも書いたとおり、今回の計画地に接する道はみなし道路で道幅2m。もっとも細い部分は5ナンバー車がミラーを畳んでギリギリ通れるくらいです。とてもじゃないですが、組み立てたパーツを積んだトラックやクレーンが入ってこれません。
「まったく話にならない感じですか?」
「そうなんですよ。あり得ないですが、仮に組み立てたものを最後に手で運ぶ計画を立てても、その距離が軽く100m以上あるので近隣への影響を考えるとやはりお受けできません」
「………………」
肩を落としながら2つ目のモデルハウスに足を運んだものの、対応してくれた営業担当の方の反応は同じ。
最後の方はモデルハウスも見ずに営業担当者を捕まえ、「ほかはできないと言っているが、御社はどお?」と聞いて回る始末です。
5社ほどに聞きましたが、結局全部…。思わぬところで暗礁に乗り上げてしまいました。
☆今回の言葉☆
『工場品質』
セキスイハイムは家づくりを工場で行うというCMもありましたが
現在、ほとんどハウスメーカーは大小こそあれ、工場で部品を作り、それを現場に持ってきて組み立てます。
そのほうが品質が安定する、ラインで作るためコストが抑えられるなどのメリットがあるようですね。
ただ、家の部品はそれなりの大きさになるため、大きなトラックで運ばなくてはなりません。また重い部品はクレーンで吊り上げる必要も出てきます。
今回の現場は、トラック、クレーンともに入れないと言われました。
鉄骨造、RC、2×4…。
軒並み断られ、正直まいっています……。
2013年07月15日
【第18回】賃貸&併用住宅フェアに行ってみました
建築家さんからのプラン提案を待つ間、別の動きもしていました。
住宅展示場で開催される『賃貸&併用住宅フェア』に顔を出したのです。
このフェアは新聞の広告で知りました。普段ならそのまま読み飛ばしていましたが、偶然にも賃貸経営セミナーの講師に知人の名前を発見したのです。
その方は住宅ジャーナリストのKさん。
知人と言っても、10年ほど前に何度か仕事をしたことがある程度の関係。私のことを覚えているかはわかりません。それでも話を聞くだけでも……と思い、セミナーに申し込みました。
これが偶然発見した新聞広告。
セミナーでは意図的に最前列講師前の席を確保。
消費税が上がるとどうなるか、賃貸経営のメリットとリスク、一括借り上げ制度の内容など、話としては目新しい内容はありませんでした。
ひとつ力を込めて話していたのは、賃貸経営は土地条件でうまくいくかどうかがほぼ決まってしまうということ。
どれだけ立派な建物を建てても、周辺相場より高い家賃を設定すれば誰も入りません。入居者は見た目よりも駅から何分か、家賃はいくらかというほうを優先します。
セミナー終了後、参加者がKさんのもとに押し掛けます。みなさん個別に質問などをしたいようですね。しかしKさんはそれらをすべて断っています。
「申し訳ないですが、個別の相談などは一切受けていません」
参加者はしぶしぶ引きさがります。最後のほうで私もKさんに話しかけました。
「Kさん、お久しぶりです。もう10年前になりますが一緒にお仕事させていただきました」
しばらく考えた後、私を思いだしてくれたようで
「おー、久しぶりだねえ。こんなところで何をやっているの?」
「実は賃貸経営を考えていて、たまたま新聞でKさんの名前を見つけたもので」
それからしばらく雑談を。本当は聞きたいことが山のようにあるのですが、参加者の視線があまりにも痛くとても話を切り出せません。もちろんKさんもそれに気づいていて、また仕事する機会があったら楽しもうと挨拶して別れました。
近いうちにじっくりお話が聞けるといいなと思いましたが、個別相談できないなら仕方ないですね。
☆今回の言葉☆
『住宅展示場』
説明するまでもなく、ハウスメーカーがモデルルームを展示している場所です。実は数年前から何度も展示場には足を運んでいました。実家の小さなスペースに家を建てたいと思っていると言いながら。
しかし、案外まともに話を聞いてくれないんですよね。たいていこちらがフリーランスであることを伝えた途端態度が変わります。
フリーランスはローンが通りにくい。
フリーランスは適当。
そんな印象をハウスメーカーも持っているのかなと感じたものです。
同時にこちらがまだ本気で計画を建てていないのを見透かされるのかもしれません。
よく住宅展示場に行くとその後ハウスメーカーからの営業電話に悩まされるという話を聞きますが、私のところには1社から1回かかってきただけです。
言うまでもありませんが、モデルハウスは見たものをそのまま鵜呑みにしてはいけません。
モデルハウスは広大なスペースに建てているので普通に見えても実際はかなり大きいもの。そのままのものが自分の土地にたつわけではありませんし、仕様だってかなり豪華になっています(オプションテンコ盛りなど)。家具も素敵なものが入っていますしね。
でも初めて行ったときはついそういうところに目が行くのも事実。
見学時のポイントはググるとたくさん出てきますので、事前に見ておくといいでしょう。
http://www.sbs-mhc.co.jp/guide/subindex/kengaku.html
http://iedukuri.web.fc2.com/information/tenji-mi.html
http://www.week.co.jp/housingkomachi/iedukuri-kihon/iedukuri-kihon1-1.php
2013年06月23日
【第11回】ハウスメーカーに頼むのが楽だよ。
私には住宅情報誌での取材やハウスメーカーの広告などを手掛ける友人がいます。
彼と酒を飲む機会があり、住宅建築計画がある旨を話してみました。彼は父が亡くなったことも、相続で土地名義が親兄弟4人になっていることも知っています。
私の話を黙って聞いていた彼は、こう言いました。
「今回のケースだと、ハウスメーカーに頼むのが楽だよ」
彼の言い分はこうです。
①土地の名義が複雑である。しかも4名のうちひとりは結婚して外に出ている⇒この人に土地の使用料をどう渡すか
②賃貸スペースが肝である⇒ノウハウがどれだけあるか
③お前が忙しく仕事をする中でハウスメーカーなら打ち合わせが楽にできる⇒信頼できる担当を見つけやすい
なるほど。この言葉には重みがあります。
①と②は今回の計画でとても重要な部分。とくに①に関しては、ハウスメーカーにとってはよくあることなので、税理士や弁護士なども絡めた話ができるとのこと。
また②についても現在どのメーカーも賃貸併用住宅に力を入れているので、いろいろなプランを提案してもらえるだろうと。
今回は建築家さんからのプランを見て、その後住宅展示場にも足を運んでみようと思っていました。でもモデルルームを見ても何がわかるというわけではないとも思っており、ハウスメーカーではなく建築家さんといろいろやり取りしていこうという想いが強いのも事実です。
しかし、建築家さんとプランを進める上でもハウスメーカーからノウハウを聞いておくのも悪くないかもしれません。
(建築家さんも手掛けているとはいえ、2世帯+賃貸の経験はハウスメーカーのほうがあるでしょうから)
近いうちに住宅展示場に足を運んでみようと思います。
☆今回の言葉☆
『忙しい』
「フリーランスって好きな時に休んで海外旅行に行けるよね」
「好きな時間に仕事ができるフリーランスってうらやましい」
これらは私が会社勤めの方々から言われる言葉。正しくもあり大きな間違いでもあります。
確かにフリーランスには拘束時間がないし時間給でもないので、休もうと思えばいつでも休めます。
しかしそんなことをしてたらすぐに仕事がなくなりますよ。
考えても見てください。あなたが仕事を頼む人間が、「今日から10日間ハワイに行っちゃうので仕事できないです」と言ったらどうしますか? 次から仕事なんか出さないですよね。
フリーランスは仕事を依頼してもらってこそ成り立ちます。夜10時に「明日までになんとか!」とか、金曜日に「週明けまでにやっておいて」と言われてもなんとかしないといけないのです。
今回相談した人が心配しているのはここ。急な依頼や無茶な依頼もこなさないといけない分、建築計画に支障が出る可能性が高い。だったら多くの提携先を持つハウスメーカーに頼むことで、少しでも仕事に専念できるだろうというのです。
たとえばハウスメーカーには提携金融機関があるので住宅ローンの話も個別に銀行を回るより楽だと。
これ……かなり大きいです。
【第10回】ハウスメーカーだときついですよ。
さて、建築家との初会合を終えて提案を待つ段階になったのですが、打ち合わせの中で気になる発言があったのでここで考えてみたいと思います。
その発言とは……。
「ハウスメーカーだときついですよ」
この言葉に含まれる意味は、以下の3つがあると感じました。
①ジャニーズをはじめ、有名芸能人を広告に使ったりするのでハウスメーカーはコストがかさむ⇒設計事務所ではTVCMなどを流さない分安く済む
②ハウスメーカーは場面ごとに担当が分かれる⇒設計事務所ならトータルで見る⇒どの場面でも自分が責任を持つ
③自由設計とはいえハウスメーカーの商品は仕様が決まっている⇒設計事務所は完全自由設計
①に関しては私も100%納得です。
Tホーム、Sハウス、Dハウス……。ハウスメーカーの広告では超大御所芸能人を起用しているところも少なくありません。
一方で芸能人を起用しないメーカーもあるし、工務店などならそもそもこの理屈からは除外されます。
②と③に関しては正直、いろいろなところと話をしてみないとわからないですね。立地条件はお客さんにより全く違うので設計もある程度自由にできないと話になりません。
「自分はこういう家を作りたい!」という要望が細部にわたりあるなら建築家さんと一緒に作り上げるのは楽しいと思うのですが、私の今回の計画でもっとも重要なのは“魅力的な賃貸スペースをどれだけ確保できるか”です。その中で自分世帯と親世帯がどれだけ魅力的なスペースになるか。
全面ガラス張りの家、家の中に家を造る発想、某競艇選手が建てた全面大解放な家など、こんなことも出来ちゃうの?という夢の家は望んでおりません。
ただ、ガレージハウスにだけはちょっと憧れがありますね。
しかし今回の建築計画では夢のまた夢ですが……。
このブログで今後頻繁に出てくると思いますが、今回建築する敷地が面している道路は道幅2m以下。最も細い場所では5ナンバー車がミラーを畳まないと通れないのです。
止まっているクルマは圧倒的に軽自動車が多い場所。ワゴンRを眺めながらビールを飲む気にはならないし、Y10やクラシックミニ1台で生活するのはリスクがでかすぎます(好きですけどね)
……横道にそれましたが、建築家さんがどんなプランを提案してくれるか楽しみです。
一方で住宅に詳しい友人がしきりに「ハウスメーカーのほうが何かと楽だぞ」とささやくのも気になります。
ハウスメーカーが楽だという友人のいい分は、次回のブログに書いてみましょう。
☆今回の言葉☆
『夢の家』
お洒落雑誌の住宅特集や半年に一度ほど放送される住宅番組などを見ていると、本当に驚きます。家ってこんなことも出来ちゃうのかって。こんなところに住めたら楽しいだろうなというものも多数ありうっとりします。
一方で、今はいいけれど5年後・10年後どうするんだろう。すぐ飽きそうだし……と感じることもしばしば。
クルマなら飽きたら買い換えることができます。マンションも売ってしまえばいいでしょう。しかし家を建てるとなると、なかなかそうはいきません。ましてそこに賃貸住宅が絡むとしたら……。
東京・三鷹には『天命反転住宅』という有名なぶっとび住宅があります。
ここは岐阜にある養老天命反転地をデザインしたアーティストがデザインした集合住宅。すごい人気でかなりの数の入居待ちがあると聞きます。
これは賃貸で数年済むからありなのでしょうね。
最近引っ越した友人と酒を飲んだ時、彼はこんなことを言っていました。
「間取り、家賃ともに魅力的な家があったが、たったひとつ気にいらないことがあってそこに引っ越す気にはなれなかった。風呂のバスタブが真っ赤なんだよ。疲れて家に帰ってきて、真っ赤な風呂に入って落ち着くか?」